keigoman’s diary 注文住宅物語

注文住宅や、二世帯住宅にまつわる記事を中心に。

1階の親世帯の生活スペースの活用法とやりたいこと!

親世帯の義父・義母が亡くなったことで、

1階の生活スペースが空きました。

このスペースをどうしようか

考え中です。

この二世帯住宅を建てるとき、

長期的に考えて、

息子が結婚したら息子夫婦が2・3階の子世帯に住んで、

私たち夫婦が1階の親世帯に住んで、

というふうに考えていました。

(そんなうまくはいかないかもしれませんが…)

しかし、まだそれは先の話です。

 

我が家は、玄関が一緒で、

キッチン、お風呂、トイレなどが別の

二世帯住宅です。

1階と2階で鍵があるわけではないため、

賃貸として貸し出すことはできません。

家を建てるときに、

1階の親世帯の2人が亡くなったとしても、

もともと賃貸として貸し出す予定はなかったので、

そういった仕様にはしませんでした。

1階の使い方としてまず考えられるのは、

高校1年生になった息子の

いずれ訪れるであろう

一人暮らしの練習スペース。

1階に住んでいれば、

困ったら親に助けを求められます。

親としても、

1階に息子が住んでくれれば安心です。

あとは、

パーティースペース(仮)としての活用です。

軽音部に入った息子が友達を呼んで、

演奏をしたり、

パーティーをしたり、

泊まったり、

なんてこともできそうです。

もちろん親が友達を呼んで

パーティーをすることもできます。

今までは、

誰かを家に泊めることは

なかなかできませんでしたが、

1階のスペースがあれば、

お風呂もあるし、

和室に泊まってもらうことができます。

なーんて、

いろいろと夢は広がりますが、

まだはっきりとした活用法は決まっていません。

皆さんなら、どんなふうに活用しますか。

 

それから、

いずれやろうと思っていることが

2つあります。

1つ目は、

入居当初から考えていたテレビ裏のエコカラット。

なぜエコカラットなのかは、下の記事を読んでください。

 ↓

www.keigoman.com

1階の親世帯のテレビ裏は、

壁の補強がしてあるので、

後からエコカラットなどの

タイルを貼ることができます。

私たち夫婦もいずれ加齢臭が強くなってくるはず。

その前に、

「快適な湿度に保とうとする調湿機能を持つ」

「気になるニオイや有害な物質を低減する」

エコカラットを貼りたいと思います。

やっぱり貼るならコレかなぁ。

 ↓

2つ目は、

ソファのカバーの張り替え。

何色にするかはまだ未定ですが、

いずれやりたいと思っています。

楽しみです!

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

↑家ブログのランキングに参加しています。

「読んだ!」のしるしに、

上の写真をクリックしていただけると、

新たな原稿のネタが湧き出てきます。

 

 

〇みんなの欲しいもの、買ってよかったもの

 参考になります。

#楽天お買い物マラソン

#楽天スーパーセール

#楽天で買って良かったもの

#楽天お買い物マラソン欲しい物

#買ってよかったもの

#ふるさと納税

 

〇素敵なお家がたくさんあります。

#WEB内覧会

 

〇インテリア・収納の勉強になります。

#シンプルモダンインテリア

#インテリア雑貨

#北欧インテリア

#インテリアグリーン

#デザイン家電

#整理収納

#収納グッズ

#片付け

 

〇ハウスメーカーを検討中の方はコチラ

#注文住宅

#ヘーベルハウス

#積水ハウス

#住友林業

#ダイワハウス

#一条工務店

#トヨタホーム

#セキスイハイム

#パナソニックホームズ

#三井ホーム