keigoman’s diary 注文住宅物語

注文住宅や、二世帯住宅にまつわる記事を中心に。

【防犯対策】家・家族の安全を守るために改めて考える!

1階の親世帯が亡くなり、

1階に誰も住まなくなった我が家。

子世帯は、普段2・3階で生活をしているので、

急に防犯面で心配になってきました。

そこで、

我が家の防犯について改めて考えてみました。

我が家は、

人感センサーのライトが家の3か所についています。

シューズクロークにスイッチがあります

家の模型で見てみると、こんな感じです。

駐車場側に1つ、玄関に1つ、

駐輪場側に1つついています。

夕方になり暗くなってくると、

人が近づくと

駐車場側のライト

玄関のライト

駐輪場側のライト

このようにライトが光るようになっています。

また、我が家の玄関ドアは、

両側に明かり取りのガラスが

入っているタイプなのですが、

両側のガラスが割られてしまうのではないかと

不安でした。

ですが、

ガラスをよく見ると、

このようなシールが貼ってあります。

調べてみると、

www.asahiglassplaza.net

www.glass-dictionary.com

www.youtube.com

とても防犯性が高いガラスだということが

改めてわかり、安心しました。

ただ、

やはり1階の窓が割られる可能性もあるので、

こんなものを購入しました。

どろぼーセンサーⅠ

どろぼーセンサーⅡ

防犯ステッカー

 

「どろぼーセンサーⅠ、Ⅱ」は、

窓の破壊を検知すると、

大音量(音圧約90デシベル)の警報音が

約25秒間鳴り続け、家を不法侵入から守ります。

「どろぼーセンサーⅡ」は、

さらに窓の開け閉めだけでも、同じように

警報音が鳴り続けます。

これらは、

1階の和室、リビング、ダイニングの窓に、

つけました。

1階和室の窓

1階リビングの窓

1階ダイニングの窓

これらの「どろぼーセンサーⅠ」は、

窓の外側から見ると、

このように、侵入抑制ステッカーが貼ってあり、

侵入盗を威嚇してくれます。

また、2階の吹き抜け下の窓にも、

念のため「どろぼーセンサーⅡ」をつけました。

2階吹き抜け下の窓

実際に、

「どろぼーセンサー」の警報音を鳴らしてみると、

かなりの大音量で驚きました。

これなら、万が一窓を割られても、

侵入盗は逃げていくのではないかと思いました。

防犯ステッカーは、

1階の和室、リビング、玄関、駐輪場側の窓に

貼りました。

1階和室の窓

1階リビングの窓

玄関

駐輪場側の窓

さらに、夜は、

1階は和室とリビングはシャッターがついているので、

忘れずに閉めれば、防犯性がアップします。

何もないことが一番ですが、

最近は全国各地で

怖い事件が起こっているので不安です。

今回家の防犯について改めて考え、

防犯対策をすることができました。

毎日安心して生活したいですね。

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

↑家ブログのランキングに参加しています。

「読んだ!」のしるしに、

上の写真をクリックしていただけると、

新たな原稿のネタが湧き出てきます。

 

 

〇みんなの欲しいもの、買ってよかったもの

 参考になります。

#楽天お買い物マラソン

#楽天スーパーセール

#楽天で買って良かったもの

#楽天お買い物マラソン欲しい物

#買ってよかったもの

#ふるさと納税

 

〇素敵なお家がたくさんあります。

#WEB内覧会

 

〇インテリア・収納の勉強になります。

#シンプルモダンインテリア

#インテリア雑貨

#北欧インテリア

#インテリアグリーン

#デザイン家電

#整理収納

#収納グッズ

#片付け

 

〇ハウスメーカーを検討中の方はコチラ

#注文住宅

#ヘーベルハウス

#積水ハウス

#住友林業

#ダイワハウス

#一条工務店

#トヨタホーム

#セキスイハイム

#パナソニックホームズ

#三井ホーム