昨年、今年と
続けて義父と義母が亡くなりました。
我が家は、
1階が親世帯、2・3階が子世帯の
二世帯住宅です。
1階の親世帯の生活スペースは、
それほど広いものではありません。
さらに、この家に引っ越すときに、
義父も義母もあまり物を持ってこなかったので、
収納も十分でした。
それでも、10年も生活すれば、
物も増えます。
ただ、いつ親世帯に遊びに行っても、
整理整頓されたとてもきれいな部屋でした。
先に亡くなったのは、義母。
義父は、義母が亡くなってからも、
義母のものをほとんど処分せず、
そのまま収納にしまったままにしていました。
そして、今年義父が亡くなり、
夫と二人で遺品整理をすることに。
遺品整理をするのは、夫も私も初めてです。
いやぁ。大変です。
まだ使えるもの、人に譲るもの、
売るもの、捨てるものなどを
まず仕分けしないといけません。
もちろん1日や2日で終わる量ではありません。
仕事をしながら、合間をぬって
やっていかなければなりません。
ごみは、1回で出せるわけではないので、
何回かに分けて出したり、
粗大ごみは市のセンターに持っていって捨てたり、
果てしない作業でした。
夫がたくさん動いてくれて本当に助かりました!
それにより、片付いた1階。
お皿や洗剤、ラップなど
まだ使えるものは一部残してありますが、
とてもきれいになりすっきりしました。
我が家の1階のそんなに広くないスペースでも、
かなり大変だったので、
皆さんはどうされているのでしょうか。
ちなにに、私の実家はとても古く、
物がたくさんあります。
帰省するたびに、物が増えています。
母はまだ元気ですが、
今後遺品整理をする日が来たら、
本当に果てしない作業になりそうです。
↑家ブログのランキングに参加しています。
「読んだ!」のしるしに、
上の写真をクリックしていただけると、
新たな原稿のネタが湧き出てきます。
〇みんなの欲しいもの、買ってよかったもの
参考になります。
↓
〇素敵なお家がたくさんあります。
↓
〇インテリア・収納の勉強になります。
↓
〇ハウスメーカーを検討中の方はコチラ
↓