マンションから一軒家に引っ越して、第一に
感じることは、「明るい」ということです。
マンションの場合、
最上階角部屋などでない限り、
窓は基本的に2方向のみ。
ベランダ側と、玄関側だけです。
LDKだけ見れば、
ベランダ側の一面だけということになります。
その点、一軒家は四方に窓があります。
我が家のリビングも、この通り。
設計段階で明るさのシミュレーションをした
データですが、 赤い矢印はすべて窓です。
そしてキッチンを
明るく照らしてくれているのが、
背面にあるこの窓です。
収納自体は、キッチンと同じく
ヘーベルハウスオリジナルです。
このようにキッチン背面に窓があると、
明るくなるわけで、
モデルハウスでもこのパターンは
よく見られます。
そして私たちが採用したのは
「ヘーベルハウスオリジナルキッチン食器棚」
というアイテムの中の、
ウォール+カウンター収納タイプという商品で
上下の収納の間に窓を作る前提となっています。
HEBEL HAUS DESIGN BOOKより
これを選んだ理由は2つ。
ひとつは、明るさの確保と、もうひとつは、
これなら食器棚の上に
ホコリがたまらない
ということです。
写真だと小さく隙間があるように見えますが、
実際には、天井にピッタリとくっついています。
掃除がしにくかった食器棚の上部が、
これにより、全く存在しなくなるわけです。
先ほどのモデルハウスのようなパターンでは、
上にホコリが溜まるわけです。
という理由で、私たちは天井ぴったりタイプを
選択しました。そして収納力はと言えばこの通り。
扉部分がこうで…
下の引き出しはこんな感じ。
先日訪れた友人の新築の家は、
この上部の収納の前面が
、ガラス張りになっていました。
そうなると、中に入れるモノもそれなりに
見せる形にしなくてはならず、
実用的ではありません。
実用的な収納にすると、
今度は見栄えが悪くなります。
よって、ここの収納はガラス張りでなく、
中が見えないタイプが
よいのではないかと思うわけです。
ともあれ、
この窓は北側に位置しているわけですが、
上の食器棚と下の食器棚の間に
明かり取りがあることで、
キッチン全体が明るくなりました。
↑家ブログのランキングに参加しています。
「読んだ!」のしるしに、
上の写真をクリックしていただけると、
新たな原稿のネタが湧き出てきます。
【我が家が比較検討したハウスメーカー】