キッチン
キッチン周りは、お手入れがしやすい仕様を選ぶことをおススメします。
レンジフードの油汚れが大変なことに。急いで掃除をしました。
デリシアのグリル扉を分解掃除しました。
夫が、百均で卵の感動アイテムを買ってきました。
象印STAN.の炊飯器の使い心地をレビューします。
久しぶりに、キッチンのステンレストップのお手入れをしました。
デリシアで自家製焼き鳥を作ることにはまっています。居酒屋を超えるおいしさです。
我が家がいつも食べているロウカット玄米。そのおまけでもらったパンケーキミックスが美味しすぎました。
食洗機の庫内のお手入れを、使い始めて初めてやりました。
3月3日、桃の節句・ひなまつり。馬絹の花桃が満開になりました。
季節の枝ものを購入するために、オザキフラワーパークへ行きました。馬絹の花桃を購入しました。
アオモジと啓扇桜は、その後どうなったのか。そして、一目惚れのピンクの植物をお迎えしました。
私、keigomanの愛読誌、月刊『DIME』に、うれしはずかしの掲載です。
リビングの一角に設けたワークスペース。そのケーブルの処理はどうしたのか、という話です。
誰もが憧れる「キッチンハウス」。その姉妹ブランド「グラフテクト」。今夜はじっくり、語らせていただきます。
10歳男子、生地から焼き上げるクリスマスケーキ作りに挑戦です。
「油はねガード」「オイルガード」などと呼ばれたりもする、あれです。
もうね、どんどんマニアックな内容になってしまって、どんだけニッチな記事だよって話なんですが。
後から気付いた「こうしておけばよかった」ポイントについて語ります。
夕飯なんてもう「出すだけ」「切るだけ」「焼くだけ」のものばっか! 息子よスマン!
忙しい家庭にこそデリシアを! 特に我が家では、この2つの機能に助けられています。
放置すると大変なことに! かつて我が家に起きた「ごぼごぼ音事件」。そのエピローグです。
洋の東西を問わず、厨房の作業台はシルバーです。おいしい料理は、銀色の厨房から生まれ出るのです。きっと。
DELICIA(デリシア):おいしいという名のガスコンロ、まる3年間使ってみました。
まさかの、ヘーベルハウスオリジナルキッチンごぼごぼ音シリーズ第3話。今度こそ完結編です。さらば、強敵よ…!
web内覧シリーズ第5弾、一階親世帯キッチンです。パナソニック製、天板は人工大理石。
以前倒したはずのキッチンごぼごぼ音は、まだ生きていた…! いま再び、対決の時。
水を流した後、数十秒も続くごぼごぼ音。業者に頼むと万単位で費用がかかるため、セルフで分解掃除しました。
お気に入りの家具を新居で流用するにあたり、それに合わせて壁面をいじりました。
「ヘーベルハウスオリジナルキッチン食器棚」を採用した我が家。その大きなメリットは、上下の収納の間に窓があることでとても明るいということと、もうひとつ。吊戸棚になっているので、天井部分にホコリが溜まることが全くないということにあります。