キッチン
端午の節句に向けて、季節の枝ものをチェンジし、吊るし雛を飾りました。
ユキヤナギが枯れてしまったので、かわいい植物を購入しました。
角上魚類のお得な限定セットは、毎回見逃せません。
ホワイトデーのお返しに、息子がチョコを手作りしました。
我が家が2022年に買ってよかったものの暮らし編です。
料理に目覚めた息子が、今度はモッツァレラチーズを作りました。
キッチン周りは、お手入れがしやすい仕様を選ぶことをおススメします。
レンジフードの油汚れが大変なことに。急いで掃除をしました。
デリシアのグリル扉を分解掃除しました。
夫が、百均で卵の感動アイテムを買ってきました。
象印STAN.の炊飯器の使い心地をレビューします。
久しぶりに、キッチンのステンレストップのお手入れをしました。
デリシアで自家製焼き鳥を作ることにはまっています。居酒屋を超えるおいしさです。
我が家がいつも食べているロウカット玄米。そのおまけでもらったパンケーキミックスが美味しすぎました。
食洗機の庫内のお手入れを、使い始めて初めてやりました。
3月3日、桃の節句・ひなまつり。馬絹の花桃が満開になりました。
季節の枝ものを購入するために、オザキフラワーパークへ行きました。馬絹の花桃を購入しました。
アオモジと啓扇桜は、その後どうなったのか。そして、一目惚れのピンクの植物をお迎えしました。
私、keigomanの愛読誌、月刊『DIME』に、うれしはずかしの掲載です。
リビングの一角に設けたワークスペース。そのケーブルの処理はどうしたのか、という話です。
誰もが憧れる「キッチンハウス」。その姉妹ブランド「グラフテクト」。今夜はじっくり、語らせていただきます。
10歳男子、生地から焼き上げるクリスマスケーキ作りに挑戦です。
「油はねガード」「オイルガード」などと呼ばれたりもする、あれです。
もうね、どんどんマニアックな内容になってしまって、どんだけニッチな記事だよって話なんですが。
後から気付いた「こうしておけばよかった」ポイントについて語ります。
夕飯なんてもう「出すだけ」「切るだけ」「焼くだけ」のものばっか! 息子よスマン!
忙しい家庭にこそデリシアを! 特に我が家では、この2つの機能に助けられています。
放置すると大変なことに! かつて我が家に起きた「ごぼごぼ音事件」。そのエピローグです。
洋の東西を問わず、厨房の作業台はシルバーです。おいしい料理は、銀色の厨房から生まれ出るのです。きっと。
DELICIA(デリシア):おいしいという名のガスコンロ、まる3年間使ってみました。