以前、ヘーベルハウスオリジナルキッチンの
排水溝からごぼごぼと音がする
という話を書きました。
徹底的に掃除をした結果、
今度こそやっつけたという話も書きました。
しかし、ごぼごぼはまだ死んではいなかったのです。
こんな話題をシリーズ化するつもりなど
全然なかったのですが。
ごぼごぼシリーズ第3話。
今度こそ、完結編です。
第1~2話でもお伝えした通り、
排水トラップの分解掃除はすでにしました。
ワイヤーブラシを突っ込んで、シンク下の、
この辺りまではきれいになっているはず。
にもかかわらず、水やお湯を流した後、
数秒にわたってごぼごぼと音がします。
まだこの音がするのは、これよりも奥…
床下の配管に問題があるに違いありません。
そもそも自分で解決しようと奮闘したのは、
「業者に払うお金がもったいないから」
の一語に尽きます。
しかし、ここまでやってもダメなら、
もはやプロに頼むしかありません。
ヘーベリアンセンターに電話をし、
来てもらいました。
やってきたのは、30代くらいの男性。
苗字と、言葉のイントネーションから、
沖縄出身であるとすぐに分かりました。
尋ねてみると、本島ではなく離島出身とのことなので、
今後は仮名として「石垣さん」とします。
石垣さんに、ごぼごぼ音がすることを確認してもらい、
これまでに自分がしてきた作業を、
ブログ用に撮った写真で説明しました。
「ここまでしましたか、すごいですね。
これでもまだ音がするとすれば…」
そう言いながら、屋外へと去っていく
石垣さんの後をついていくと、
彼は家の裏手にある、小さなマンホールの
ようなフタを次々に開けていきました。
そこには「汚水」と書かれています。
家からの排水が、公共の下水道へと流れていく
パイプを確認するための穴でした。
「升も多少は汚れてはいるけれど、
音がするほどじゃないな…」
石垣さんはつぶやきます。
なるほど、この穴は「升(ます)」と呼ぶのか。
初めて知りましたが、ともあれ、
ここがごぼごぼ音の原因ではなさそうです。
次に石垣さんは、再びキッチンへ。
そして、自分も外した、
あのキッチン下のアルミ板を外しにかかりました。
石垣さんは迷うことなく、
S字のパイプ上部のフタを外します。
そして取り出したのは、
専門業者ならではの道具でした。
名前を尋ねると
「ああこれね、カンツールっていうんですよ」
とのこと。
|
貫通させる道具だからカンツール…。
小林製薬並みのネーミングです。
三角錐の頂点から出ている小さな管を
するすると伸ばし、問題のパイプの中へ
挿入していく石垣さん。
最大で4~5mは伸びるそうです。
「ん、ここで…ひっかかるな…」
小さな声でつぶやく姿は、まるで
金庫に耳を当ててダイヤルを回している
ルパン三世のようです。
管の先端が、そのひっかかる部分を探し当てると、
石垣さんは三角錐の裏側にあるハンドルを、
ぐるぐると回し始めました。
これにより、挿入された管の先が回転し、
パイプの中の汚れを落としていく仕組みです。
石垣さんの話によれば、
このくらいの太さのパイプが、
このくらいの細さになるほど汚れがついているとのこと。
そんなことが…!
「だからね、この穴に、野菜クズなんかが
ペタッと張り付いたら、もうアウト」
恐ろしいことをサラッと語る石垣さんですが、
おっしゃることはよく理解できます。
そしてパイプ内部に付着している
この汚れの固さを、自分は尋ねました。
「小学校で使うような粘土くらいですか?」
「いやいや、もっと固いね」
「じゃ、じゃあ、消しゴムくらいとか…?」
「うん、そのくらい」
恐ろしいことです。
入居からたった3年足らずでこんなことになろうとは。
今までもいろいろな家に住んできましたが、
こんな事態は初めてです。
理由を尋ねると、石垣さんは言いました。
「石けんカスとか、油だねー」
自分の場合は、ラーメンの残り汁さえ
トイレで流すくらいですから、
油っぽい液体や、油自体をシンクに直接
流すようなことは絶対にした覚えはありません。
だとしたら、犯人はこれです。
手洗い用せっけんの泡。
家族全員がここで石けんでの手洗いをしています。
「そうだね、手を洗い終わったら普通は
水を止めるけど、泡はパイプの中に
残っているから、それが溜まっていったかな」
石垣さんの推測は、恐らく正解でしょう。
さらに言えば、ここで家族全員が歯磨きもするので、
歯磨き粉もまた、有力な容疑者の一人です。
そしてまた、心地よい沖縄の訛りで、
石垣さんは言いました。
「ここでは、洗い物はしないの?」
一切、いたしません。
このブログで何度も言及している通り、
自分は食洗器のヘビーユーザーです。
この流し台で洗い物をすることはないのです。
そして石垣さんによれば、それもまた、
詰まりの原因の一つだそう。
つまり、定期的に洗い物をしていれば、
食器洗剤の泡が流れ落ちることでパイプ内の
油汚れも落ちますが、それが一切ないとなると、
手洗い用の泡、そして毎日少しずつ流される
油汚れの油分が、積もっていくということなのです。
なんということだ…。
食洗機という文明の利器に溺れた人類に、
何者かが怒りの鉄槌を下したかのようです。
敵だと思っていたそのごぼごぼ音の正体は、
便利さのみを享受し、腐敗しきっていた
我々への警告だったとは…。
「地球上の誰かがふと思ったのだ…
生物(みんな)の未来を守らねばと…」
寄生獣でおなじみ、広川市長の声が脳裏に響きます。
…などと、いらぬ妄想をしている自分に、
石垣さんは言いました。
「だからね、たまーに、60度くらいのお湯を
バケツで流すといいですよ。
ただ、給湯器の温度をそのままにしておくと
危ないから、気をつけてくださいね」
そう言いながらも、石垣さんは例の秘密道具、
カンツールのハンドルをぐるぐると回し続けています。
15分ほど、そうしていたでしょうか。
分解したシンク下の一式を元に戻すと、
石垣さんはバケツにお湯を貯め始め、
それを一気に流します。
全部のお湯が流れ切って、少し待つと、
なんと、またあのごぼごぼ音が…!
それは、長年戦い続けてきた宿敵の、
断末魔の叫びでした。
「くくく…貴様の執念の勝ちだ…今は倒されよう。
だが忘れるな! 必ずや第二、第三の私が現れる!
その時が見ものだな、ふはははは!」
石垣さんが何度もお湯を流すと、そのごぼごぼ音は
完全になくなりました。
今度こそ、完全決着です。
しかし、ごぼごぼ音が最期に残した
あの言葉もまた、真実に違いありません。
食洗機に、まさかこんなデメリットがあったとは。
洗い物から完全に開放された我々人類に、
新たな課題が突き付けられた形です。
手洗いをした後も、少しだけ長めにお湯を流し続ける。
週に一度くらいは60度のお湯をバケツで流す。
それが、
これからの私たちに課せられた使命であると、
自分はこの一連の出来事から学んだのです。
我々に必要なのは戦うことじゃない、
愛し合うことだったんだ…!
by古代進
このシリーズは「ごぼごぼ3部作」として、
子々孫々に伝えていきたい所存です。
で、結局この作業に
いくらかかったのかという話ですが、
我が家の場合は、ヘーベルハウスの
バス見学会の視察先となっておりまして、
月イチで大勢のお客様がやってきます。
そんなこともあって、壁紙も無償で直してもらったり、
モデルハウスの家具をもらったりしている関係で、
ごぼごぼの修理も、
ヘーベルもちでやってもらいました。
40回以上にわたってバス見学会を受け入れてきた、
我が家ならではの待遇だと思います。
もう、
ごぼごぼというより、
ずぶずぶですな。
↑家ブログのランキングに参加しています。
「読んだ!」のしるしに、
上の写真をクリックしていただけると、
新たな原稿のネタが湧き出てきます。
【我が家が比較検討したハウスメーカー】